三寒四温
みなさんこんにちは。
昨日は上着もいらないくらいの暖かさでしたね。
でも、今日は今朝からちょっと肌寒くなりそうな気配。
そんな気候で思いつくのが「さんかんしおん」。
「聞いたことはあるけれど漢字までは知らない」という人もいるでしょう。
身近に使われそうであまり使われない言葉ですね。
「さんかんしおん」は、辞書にも掲載されている言葉です。
漢字で書くと「三寒四温」となります。
三寒四温」とは、冬場に寒い日が三日ほど続くと、
その後四日間ぐらいは暖かいということ。
よく、気候がだんだん暖かくなるという意味で使われますね。
では、いつ使われるのか?
「三寒四温」は元々は、春先ではなく真冬に使う言葉です。
この言葉は、元々の意味と、通常よく使われている意味とが少し違うようです。「気候がだんだん暖かくなる」は、真冬をさす意味ではないように思います。
よく調べてみると「三寒四温」は、元々日本にあった言葉ではなく、
中国東北部や朝鮮半島北部でよく使われていた言葉のようです。
昔から中国の東北部・朝鮮半島でこの現象がよく見られて、このことをかの地で「三寒四温」と言いました。
このような季節の変化がよく冬場に見られ、やがて日本にやってくるのですが、実は日本では、冬場にそういう周期的に寒暖を繰り返すことがほとんどありません。
ですので、言葉としては本来「冬の言葉」として使われるのですが、
実際に日本の冬にはそういう気候の変化はほとんどありません。
日本では、2月の終わりから3月にかけて
いわゆる「早春」の季節にやってきます。
元々の由来にこだわれば早春に使うのはおかしいということになりますが、
せっかく伝えられてきた言葉を使うチャンスがない日本の気候だからと言って
使わないのももったいない。
ここ数日のような気温の変化の際に、「三寒四温」と使ってみてもいいのではないでしょうか?
朝晩の気温変化が激しい季節、体調を崩さないようにお過ごしくださいませ。
木村でした。