1. HOME
  2. ブログ
  3. 上棟についてちょっとした話

上棟についてちょっとした話

みなさんこんにちわ!

先日お知らせした上棟についてちょっとした話を(^ ^)

上棟とは一般的に「建前」、「建て方」、「棟上げ」とも呼ばれています。

普段、住宅に関わる仕事でないと「上棟」という言葉もあまり耳にすることもないですね。
ましてや、「建前」、「建て方」、「棟上げ」なんて、初めて耳にされる方の方が多いのでは!

でも、これからマイホームなどをお考えの方はぜひ、覚えておくといいかもしれません。

中でも「建前(タテマエ)」という言葉の由来ですが、実はこの上棟に深く関係していたんです。

それは

昔、あるところにとても高名な棟梁がいました。
その棟梁が明日が建前という前の日の晩になって、自分のミスに気づきます。
どうやら玄関の柱を短く刻んでしまって、いくら考えても直すことができない。

棟梁は、自分の未熟さに死のうと考えます。

それを見た棟梁の奥さんが、自分が代わりに死んでも良いとまで思うようになり、棟梁に酒を飲ませて先に寝かしつけ、自分は寝ないで考えたのが、枡(マス)を使って補修する方法でした。

翌朝目覚めた棟梁は、奥さんの差し出した枡を受け取ると「わかった!」と言って、柱の短く刻んでしまって足りない分を補って、なんとか事なきを得たのです。

ところが、自分の未熟さによる恥が表に出るのを恐れた棟梁は、自分の世間への表向きの見栄や意地のために、なんと奥さんを殺してしまいました。

殺してからの棟梁は、自分の犯した罪を悔い、未来永劫、弔うと心に誓い女の七つ道具(口紅・鏡・櫛・かんざし・おしろい・こうがい・かつら)を棟の上に飾って供養したと言うのが始まりで、それが「建前」の儀式となったそうです。

「たてまえ」にこだわるあまり妻を殺してしまった男の見栄や意地に「ホンネ」で応じた女の悲話が「本音と建前」の語源となったと言われています。

こんな普段何気なく使っている言葉に、実はこんな由来があったなんて、想像できないですよね?

こんなことも知っておくと、住まいづくりがまた少し楽しくなるかもしれませんよ(^ ^)

関連記事

【ブログアーカイブ】